渋辰野館の、温泉成分が凝縮された湯の花と湯塩(湯気が結晶したもの)は、古文書にも霊薬として多く記され、非常に古くから採取されていました。
温泉地の温泉に、浮いている白いもの。湯の花をご存じでしょうか。温泉地で入浴剤として販売されていることもありますね。当館の湯の花は昔から伝わる製法で作っています。 本当の温泉の証、薬効豊かな渋辰野館の温泉をご自宅でもお楽しみいただけます。
送料別・税込 420円
送料別・税込 1,400円
送料無料・税込 2,800円
湯の花の使い方
・大変薬効が強いため長湯はおすすめいたしません。
・ご使用後は浴槽を傷めますので、早めの処理をお願いいたします。
・ステンレス製の湯船は色が変わる可能性がございます。
・追い焚き、湯沸かし、循環機能が付いているお風呂はご利用いただけません。
・自然の湯の花をそのまま加工しておりますので、落ち葉などが入っている可能性がございます。
・水分量の蒸発により、内容量グラム数が多少変動したします。ご了承くださいませ。
【信玄の薬湯の由来】
開湯は古く、奈良時代末(西暦783年)諏訪神社の神宮の霊夢により発見、と古文書にあります。さらに古く4世紀の頃、神功皇后が朝鮮征伐飢施の時、諏訪大明神が枕元に立って、毒矢などの傷兵にこの薬湯の鉱泉が効くと告げた、との記述も見えます。そして、日本神話の中のスクナビコナの神が発見との言い伝えもあって、由来は神秘に包まれています。
「信玄の薬湯」の呼び方は、戦国時代以降です。武田信玄が八ヶ岳を巻き奥蓼科を通る「信玄の棒道」建設。この湯の薬効に驚き傷兵を湯治させ、以来「信玄の薬湯」と呼ばれるようになりました。この温泉の湯の花と湯塩(湯気が結晶したもの)は、古文書にも霊薬として多く記され、非常に古くから採取されていたようです。江戸時代中頃からは湯を樽につめて薬用としての販売も始まり、明治初めの頃から非常に盛んになって昭和10年頃まで続きました。
【薬湯の効能】
当温泉は、明ばんと炭酸を含んだ硫黄泉です。適応症は胃腸病、神経痛、リューマチ、婦人病、皮膚炎と幅広く、創傷にも良く効き、肌もすべすべしてきます。禁忌症には怠性皮膚病、興奮型神経症、急性熱性疾患、皮膚粘膜過敏症、結核、下痢があります。
源泉は21.2℃と低いため、昔から湯治客は夏でも暖をとっては入浴していました。今では加熱によって湯治は楽になりましたが、金属腐食性のきわめて強い泉質のため、加熱装置には非常に苦労しています。
打たせ湯は源泉のままで低温で、マッサージ効果とともに精神の緊張もほぐれてきます。また、この冷泉と温湯に交互に身体を沈めていますと、全身の毛穴が開いたり閉じたり・・・。体温調節機能が刺激され身体の奥の方から活ぱつになってきて、肌もピンと張りが出てきます
【薬湯の飲泉】
ちょっと渋いほろずっぱさは、とてもさわやかな味です。飲泉は食前30分から1時間前に、コップ半分から1杯が適当です。飲泉の適応症は常習便秘、慢性リューマチ、痛風、糖尿病、金属中毒症、神経痛、胃腸病一般などです。
禁忌症には結核、下痢、胃癌、胃潰ようがあります。神功皇后が毒矢の傷兵にこの薬湯を飲ませて治癒したという故事は、おそらく適応症にある金属中毒症のことだったのでしょう。